絶縁工具と普通工具の違い|感電リスクを防ぐ

スポンサーリンク

電気工事において感電を防ぐためには、作業用工具に絶縁性能が備わっていることが非常に重要です。見た目が似ている通常工具と絶縁工具の違いを理解し、活線作業時には必ず適切な工具を使用しましょう。

絶縁工具とは

  • グリップ部などに絶縁樹脂を成型・被覆した工具
  • JIS C2111 や IEC 60900 に準拠し、1000Vまでの耐電圧性能を持つ
  • ドライバー、ペンチ、ニッパー、トルクレンチなど多くの種類がある

普通工具との違い

  • 絶縁性能試験の有無:絶縁工具は製造段階で高電圧試験をクリアしている
  • グリップ構造:絶縁工具は滑り止め・広がり防止の設計がされている
  • マーキング:IEC/JIS適合マークや1000V表記が明記されている

使用上の注意点

  • 絶縁工具でも刃や金属部分は通電するため、直接接触は厳禁
  • 絶縁被覆の破れやひび割れは直ちに交換
  • 濡れた手や湿気の多い場所では乾いた状態で使用する

こんな場面では絶縁工具が必要

  • 活線での仮設電源の接続・取り外し作業
  • 誤通電の可能性がある盤内作業
  • 接地の確認前に開閉器や端子を扱う場合

おすすめ製品


まとめ

絶縁工具は、電気工事における命を守るための必須装備です。作業内容やリスクに応じて適切に選定・管理し、万が一の感電事故を未然に防ぎましょう。絶縁表示の確認と工具の定期点検も忘れずに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました