検電器は、電気が流れているかどうか(通電の有無)を簡易的に確認するための工具です。分電盤やコンセント、照明回路などで、誤って感電しないための一次確認として広く使用されています。現場では「ピッと鳴るヤツ」などと呼ばれることもありますが、機能と種類には明確な違いがあります。
主な種類
- 非接触型(静電容量式):ケーブルに近づけるだけで検出可能。感度が高く、安全性も高い
- 接触型(ネオン式):金属端子に触れることで通電を確認。配線接続部などで活用される
- ランプ式検電ドライバー:ドライバーに電極を備え、触れるとLEDやランプが点灯する
使用方法のポイント
- 非接触型は絶縁体の上からでも反応するため、使用前にテスト確認を必ず行う
- 接触型は感電リスクがあるため、使用時は絶縁手袋を併用する
- 通電確認後は必ずブレーカーを遮断し、二重確認を習慣化する
選定時のチェック項目
- JIS規格またはCE認証など、安全規格への適合
- 検出電圧範囲(例:AC80〜600Vなど)が用途に合っているか
- 暗所対応のLED表示やブザー音など、視認・聴覚両面での通知機能
使用上の注意点
- 静電気やノイズで誤作動する場合があるため、毎回「信頼できる場所」でのテストが重要
- 検電器だけに頼らず、テスターや導通チェッカーとの併用が安全
- 長期間使わなかった検電器は、電池切れや内部劣化が起きている可能性もある
おすすめ製品
まとめ
検電器は感電防止のための第一防衛線とも言える工具です。現場での「安全確認」の習慣づけには欠かせません。使用する検電器の特性を正しく理解し、必ず「テストしてから使う」という基本を守ることで、事故のない施工につながります。
コメント