ドライバービットの種類と用途別の選び方

スポンサーリンク

電動ドライバーやインパクトドライバーに取り付けて使用するドライバービットは、電気工事におけるネジ締め作業の精度と効率を左右する重要な消耗部品です。適切なビットの選定は、ネジ山のなめり防止や作業効率の向上につながり、職人の技術を確実に支える要素となります。

主な種類

  • プラスビット(PH):最も一般的。1番・2番・3番があり、家庭用から業務用まで広く使用
  • トルクスビット(六角星型):電設資材や機器の組立で使用。なめりにくく安定したトルク伝達が可能
  • 六角ビット:配電盤のカバーなど、ボルト系固定具に多用される
  • マグネット付きビット:片手作業や高所作業時に重宝する

用途別の選び方

  • スイッチ・コンセント取付:+2番(65mm)または耐衝撃タイプ
  • ブレーカ接続部:六角3mm/4mmビットが対応
  • 屋外配線器具や高トルク箇所:トーションビットやスリーブ付きビットを使用

長さと保持機構

  • ショート(45mm):狭所向き、コンパクトで扱いやすい
  • ミドル〜ロング(65〜110mm):盤内作業や深穴ネジに最適
  • ワンタッチチャック対応品は、工具交換を素早く行える

注意点とメンテナンス

  • ビットの摩耗はネジの破損や滑りの原因になるため、定期交換が必要
  • 濡れた状態やサビたビットは絶縁不良や落下事故の原因となる
  • 複数のビットを持ち歩く際は、ビットホルダーの使用で紛失防止を

おすすめ製品


まとめ

ドライバービットは消耗品でありながら、電気工事の施工精度を大きく左右する重要なパーツです。用途に応じたビットの選定と、適切な長さ・保持方式を理解することで、作業効率と仕上がりの美しさを両立できます。常に状態を確認し、摩耗があれば早めに交換しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました