電気工事において手袋(グローブ)は、安全性と作業効率を両立させるために欠かせない装備のひとつです。感電防止・保護・滑り止め・防寒など、作業内容に応じて適切な種類を選ぶことで、事故防止と作業品質の向上が期待できます。この記事では、電気工事における手袋の種類と用途に応じた選び方を解説します。
主な種類と特徴
- 絶縁手袋:高圧・低圧作業用に規格化されたゴム手袋。JIS T8112等に適合
- 作業用グローブ(合成皮革・ニトリル):細かい作業に適し、グリップ性が高い
- 耐切創手袋:ケーブル皮むきや金属部材の取扱い時に活躍
- 防寒手袋:冬場や冷蔵倉庫など低温環境での作業に使用
用途別の選び方
- 感電リスクのある作業:必ず「電気用絶縁手袋」を使用(定期点検が必要)
- 配線・端子接続:素手感覚に近い薄手グローブを選ぶと作業効率が上がる
- 盤内作業:細かい部品やナットの取り扱いには滑り止め付きが有効
- 屋外・鉄骨工事:破れにくい厚手タイプを選び、手の甲側も保護する
規格と安全確認
- 絶縁手袋はJIS T8112やIEC 60903に適合した製品を選ぶこと
- 定期的に耐電圧試験・目視点検を実施し、劣化や穴あきを確認する
- 劣化が進んだ場合は速やかに交換。メーカー推奨の使用年限を守る
使い分けの工夫
- 内手袋を併用することで、汗による滑りや蒸れを軽減
- 複数人が使い回す現場では、個人識別マークをつけて衛生管理を徹底
- 高所作業では落下防止用のカラビナループ付きモデルも有用
おすすめ製品
まとめ
電気工事における手袋の選定は、単なる保護具選びではなく、安全管理と作業効率の両立に直結する重要な判断です。作業内容に応じて素材・構造・性能を見極め、定期的な点検と衛生管理を行うことで、信頼性の高い作業環境を実現しましょう。
コメント